本サイトでは自作のアプリやライブラリを公開しています。備忘録的にソフトウェアを作るときのノウハウも掲載しています。また、趣味で撮影した鉄道写真(特に新幹線)を公開しています。
著作権やプライバシーポリシーはこちらをご覧ください。要望や質問などのお問い合わせは、本サイトのXアカウント(@notolog_tech)までお知らせください。
自作アプリの紹介
音で伝える筋トレタイマー
ドローイン、プランク、デッドバグなどの筋トレをしっかりやるためにタイマーを作りました。これらの筋トレは仰向けやうつ伏せになるので、時計やストップウォッチの画面を見ながら行うのは難しいです。
そこで、時報のような音で経過時間や終了を伝える筋トレタイマーを作りました。腹筋をへこませる動作を30秒間維持して3回繰り返したり、ゆっくり手足を動かす動作を15回3セット繰り返したり、というトレーニングを音でカウントダウンします。
TrainScannerの撮影データを事前処理するツール
列車の全身写真を作成するTrainScanner用の動画データを事前処理するツールです。トリミング・色補正・手ブレ補正できます。また、SNS投稿用の動画を生成する機能もあります。
自作ライブラリの紹介
[Python] 手軽に動画を読み書きするfffioパッケージ
Pythonのスクリプトから動画ファイルを手軽に読み書きするPythonパッケージです。fffioはFFmpeg Frame Input/Output
の頭文字です。FFmpegを使ってRGB画像データから動画を作るときに起こり得る色化け(RGB画像と異なる色になってしまう問題)を対策してあります。オープンソース(MITライセンス)で公開しています。
[JS/TS] Vue.jsアプリにplotlyを手軽に組み込むTypeScriptパッケージ
ブラウザで強力なチャートを表示するplotlyをVue 3.5+で利用するためのパッケージです。TypeScriptをサポートしており、Visual Studio CodeやCursorなどのテキストエディタでは型定義を参照することができます。